常勤医2人体制で、地域医療に密着した治療を行っています。
当院の泌尿器科は、常勤2名、非常勤2人で診療にあたっています。
全ての外来時間帯で、固定した泌尿器科医師が外来診察を行っている病院は東葛地区では当院のみとなります。他科受診時の併診でも構いませんので、お気軽にご相談ください。
当科は下記疾患を診療しています。
当院の特色としては、日本泌尿器学会専門医教育拠点施設であり、順天堂大学医学部附属順天堂医院と連携して医療にあたっていることにあります。難治症例については、順天堂と連携をとりながら治療にあたるため、大学病院と同様の医療を提供することが可能となります。
また、レーザーを用いた経尿道的尿管結石破砕術(TUL)を積極的に行っています。東葛地区ではトップクラスの手術件数となります。
もちろん急性期病院としての機能を果たすため、尿路感染症の治療や尿管ステント留置、腎瘻造設術などにも積極的に取り組んでいます。
外来においては、膀胱鏡検査・CT検査などを当日に行うことができ、前立腺癌の腫瘍マーカー(PSA)の値も当日にお知らせすることができます。
排尿障害
|
前立腺肥大症・過活動膀胱・尿失禁・神経因性膀胱
|
---|---|
尿路感染症
|
膀胱炎・前立腺炎・精巣上体炎・腎盂腎炎・性感染症
|
尿慮悪性腫瘍
|
前立腺癌・膀胱癌・腎細胞癌・腎盂癌・尿管癌・精巣腫瘍
|
尿路結石症
|
腎結石・尿管結石・膀胱結石
|
男性機能障害
|
男性更年期障害・真性包茎手術・勃起障害(自費診療となります)
|
その他
|
陰嚢水腫 など
|
部位 |
病名 |
術式 |
2022年 |
2021年 |
2020年 |
2019年 |
2018年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
腎 |
腎癌・萎縮癌 |
腹腔鏡下腎摘除術 |
3 |
3 |
2 |
1 |
2 |
開腹腎摘除術 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
||
尿管 |
尿管癌 |
腹腔鏡下腎尿管全摘除術 |
5 |
4 |
6 |
3 |
2 |
開腹腎尿管全摘除術 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
||
尿管結石 |
経尿道的尿管砕石術(TUL) |
72 |
45 |
30 |
13 |
26 |
|
水腎症 |
尿管ステント留置術 |
46 |
54 |
52 |
26 |
17 |
|
腎瘻造設術 |
5 |
5 |
7 |
8 |
0 |
||
逆行性腎盂造影・尿管鏡 |
6 |
3 |
3 |
7 |
0 |
||
膀胱 |
膀胱癌 |
経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt) |
36 |
42 |
34 |
16 |
11 |
膀胱部分切除術 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
||
膀胱全摘除・回腸導管造設 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
||
膀胱結石 |
経尿道的膀胱砕石術(TUL-B) |
7 |
4 |
1 |
3 |
5 |
|
膀胱切石術 |
1 |
0 |
1 |
1 |
5 |
||
尿閉 |
膀胱瘻造設術 |
3 |
4 |
5 |
2 |
1 |
|
前立腺 |
前立腺肥大症 |
経尿道的前立腺切除術(TUR-P) |
14 |
11 |
3 |
5 |
20 |
経尿道的尿道ステント留置術 |
6 |
3 |
6 |
9 |
7 |
||
経尿道的尿道ステント抜去術 |
1 |
0 |
0 |
2 |
0 |
||
前立腺癌疑い |
前立腺生検 |
68 |
90 |
68 |
32 |
15 |
|
精巣 |
精巣腫瘍 |
高位精巣除去術 |
3 |
0 |
1 |
0 |
1 |
陰のう水腫 |
陰のう水腫根治術 |
10 |
3 |
2 |
2 |
8 |
|
精液瘤 |
精液瘤根治術 |
2 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
精巣捻転 |
精巣固定術 |
0 |
1 |
1 |
0 |
1 |
|
前立腺癌 |
去勢術 |
9 |
10 |
4 |
1 |
0 |
|
尿道 |
尿道狭窄 |
尿道拡張術 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
内尿道切開術 |
0 |
0 |
2 |
1 |
1 |
||
陰茎 |
真性包茎 |
環状切除術 |
4 |
3 |
5 |
2 |
5 |
その他 |
2 |
0 |
0 |
0 |
0 |
||
Total |
|
304 |
290 |
243 |
138 |
127 |
その年の1月~12月の手術件数を集積したものになります。
多くの患者様にご来院いただき、手術件数は増加傾向にあります。
今後も安全で安心な手術を目指していきます。
毎日外来診療は行っており、定期の手術日は月曜午後と水曜1日になります。
緊急の疾患に対しては、当日に対応することも可能です。
当院の特色としては、日本泌尿器学会専門医教育施設であり、順天堂大学医学部附属順天堂医院と連携して医療にあたっていることにあります。また、レーザーを用いた経尿道的尿管結石破砕術(TUL)を早期に行うことが出来ます。もちろん急性期病院としての機能を果たすため、尿路感染症の治療や尿管ステント留置、腎瘻造設術にも積極的に取り組んでいます。
外来においては、膀胱鏡検査・CT検査などを当日に行うことができ、前立腺癌の腫瘍マーカー(PSA)の値も当日にお知らせすることができます。
ご相談だけでも構いませんので、気になることがありましたら是非お気軽にご受診ください。
当科では、泌尿器科全般の診療を行っていますが、次のような治療に特に力を入れております。
尿路結石(腎結石、尿管結石)の中で、自然排石しない尿管結石や1cm以上の腎結石、もしくは水腎症(尿の流れが悪い状態)を伴う尿管結石などは治療介入が必要となります。 一般に、尿路結石の治療は、体外衝撃波結石破砕術(ESWL)と経尿道的尿路結石砕石術(TUL)があります。ESWLは比較的簡単な治療法ですが、結石の位置や硬さによって破砕効果にばらつきがあり、破砕できても摘出することが出来ないことと、複数回の治療が必要になることがあります。一方、TULは結石を内視鏡で直接確認してレーザーで砕石するので、ほぼ確実に結石を砕くことができ、同時に破砕した破片を摘出することが可能です。 そのため、現在ではESWLよりもTULを選択して手術が行われることが主流となっています(下図参照)。
日本の結石治療選択の統計になりますが、内視鏡などの医療機器の進歩とともに、2015年以降はTULが主流となっています。
【図】レーザーで砕石をしている時の手術画像
1. 全身麻酔で手術を開始します。
2. 尿道より膀胱鏡を挿入します。
3. 膀胱内で尿管の出口の尿管口を確認します。尿管の造影や尿管の観察を行い、結石の場所や数、尿管狭窄(きょうさく)(狭くなっている)や腫瘍の有無をよく観察します。
4. 手術が可能と判断されれば、尿管内にアクセスシース(尿路への内視鏡の挿入を簡易化し、ルートを確保するための空洞の筒)を挿入して、レーザー砕石を行い、 可能な限り結石を取り出します。
5. 尿管狭窄の予防のため、尿管ステントと呼ばれる細いゴム状の管で腎臓と膀胱をつなぎます。
6. 尿道から、尿を排出する管(尿道カテーテル)を挿入して手術を終了します。
手術時間
1cm程度の尿管結石で尿管に狭窄のない場合では、およそ1時間から2時間かかります。 しかし、尿管に狭窄がある場合、多数の結石がある場合、あるいは結石が2cmを超える場合などでは手術時間は長くなります。
手術後
経過が問題なければ、手術翌日に尿道カテーテルを抜き、水分・食事も再開となります。また、手術翌日からベッドからも離床いただきますが、高度の血尿や感染がある場合、主治医の判断により変更となる可能性があります。 尿道カテーテルを抜いて発熱や血尿がなければ、通常1週間程度で退院は可能となります(合併症や基礎疾患の有無により、回復には個人差があります)。 尿管ステントは、退院後に外来で抜去、もしくは入院中に抜去することが多いです。但し、結石が除去されていない状態で尿管ステントを抜去すると、再度陥頓(かんとん)(結石が尿管にはまり込んで塞いでしまう状態)してしまう可能性があります。従って、結石が除去されていない場合は抜去できません。
頻尿・夜間頻尿を主訴に来院される患者様が多くいらっしゃいますが、その中で「過活動膀胱」と診断して治療をおこなうことがあります。 過活動膀胱とは、悪性疾患などの他疾患が否定され、尿意切迫感が週に1回以上認める場合に診断されます。治療として、膀胱訓練・骨盤底筋群体操・内服治療(抗コリン薬・β3受容体作動薬・漢方)などがあります。 こういった治療を選択することで症状が改善する患者様が殆どではありますが、すべての治療を併用したとしても、尿意切迫感が改善しないことが稀にあります。またそういった治療薬を使用できない患者様もいらっしゃいます。 そういった難治性の患者様に対する次の治療法として「ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法」、略してボトックス療法の有効性が証明され、欧米を中心に広く行われてきました。日本国内でも2020年にボトックス療法が保険適応となり、使用可能となりました。 ボトックス療法は、過活動膀胱をはじめ、 さまざまな疾患の治療薬として世界90ヵ国以上で認可されています。日本でもまぶたや顔面のけいれん、首や手足の姿勢異常、多汗症、斜視などに対しての治療薬として用いられています。
ボトックス療法は、局所麻酔下、軟性膀胱鏡を用いて、約20箇所の膀胱内の筋肉にボトックスを注入します。手術時間は10~20分程度です。外来でも治療可能ですが、当院では患者様への安全性を十分考慮し、1回目の治療時は基本的に入院での治療をお勧めしています。効果は通常、治療後2~3日であらわれ、4~8ヵ月にわたって持続します。
当院で初期に経験した患者様の経過になります。
OABSS・ICSQ-SFは排尿障害の自己評価になりますが、いずれも改善しています。
また、薬の効果が弱まり症状が再発した場合は再度注射を行います。
このグラフでいうと、患者Bの症状が3ヶ月後頃より増悪していますが、再度投与を行ったところ、症状は改善しています。
当院では、お薬を使用後も4週間以上切迫性尿失禁が持続する患者様を対象としています。
東葛地区でボツリヌス治療を実際に行っている施設は殆どありません。
お困りの際には、ぜひ当院にご来院ください。
検診などでPSA値が高いことを指摘されて初診となる患者様がほとんどです。当院では、前立腺MRI検査を行い、年齢・PSA値・画像結果などを併わせ、前立腺針生検を行うか検討します。原則、前立腺MRIで前立腺癌を疑う所見がなくても、PSA値が4ng/ml以上の場合は(明らかな前立腺肥大症、前立腺炎がなければ)前立腺癌の可能性があるので生検を勧めていますが、80歳以上のご高齢であったり、持病のため生検が危険と判断した場合などは、患者様と相談のうえ、PSA値を定期的に経過をみていくこともあります。
前立腺生検の方法は、肛門から針を挿入する経直腸生検と、陰嚢と肛門の間の皮膚から針を挿入する経会陰生検の2種類がありますが、当院では経会陰生検で生検を行っています(下図)。経会陰生検を行う理由は、検査後の感染が少ないこと、出血が少ないこと、癌の検出率が高いことが挙げられます。
麻酔方法ですが、2022年12月以前は局所麻酔で行っていましたが、現在は腰椎麻酔で原則対応しています。検査時の疼痛が減り、概ね患者様からもご好評をいただいております。
入院は1泊2日(入院日当日に生検を行い、翌日午前に退院予定です)、入院費用については1割負担の方で約2万円、3割負担の方で約4万円となります(大部屋での概算になります)。
職位 | 泌尿器科 医長 |
---|---|
学歴 | 順天堂大学 平成21年卒 |
所属 | 日本泌尿器科学会 日本泌尿器内視鏡学会 |
資格 | 日本泌尿器科学会指導医・専門医 日本泌尿器科学会 泌尿器科腹腔鏡技術認定医 身体障害者福祉法指定医(膀胱又は直腸機能障害) がん治療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了 |
略歴 | 順天堂大学医学部附属順天堂医院、同浦安病院、同江東高齢者医療センター、帝京大学医学部附属病院、東京共済病院 |
備考 | ■コメント 大学病院にて臨床一筋で習得してきた臨床経験・最先端技術・医療知識を、より近い距離で地域の患者様に還元していきたいと考えております。 患者様に寄り添い、問診や診察にも最善をつくしてまいります。 お気軽にご相談いただければと思います。 皆様のご来院をお待ちしています。 |
職位 | 泌尿器科 医局員 |
---|---|
学歴 | 順天堂大学 平成27年卒 |
所属 | 日本泌尿器科学会 日本泌尿器腫瘍学会 日本抗加齢医学学会 日本メンズヘルス医学会 |
資格 | 日本泌尿器科学会専門医 がん治療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了 テストステロン治療認定医 ボトックス講習・実技セミナー終了 |
略歴 | 順天堂大学医学部附属順天堂医院、同静岡病院 |
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
三好 |
平野 | 木村 | 平野 | 脇田 | 脇田 |
午後 | 平野 |
平野 |
木村 | 平野 | 脇田 | - |