循環器内科

休診・代診のお知らせ

診療科について

ご挨拶

おおたかの森病院循環器内科では、『最高の治療をおおたかの森で,おおたかの森から世界に発信』を理念として診療を行っております。これまで培ってきた診療技術を生かして最高の医療を提供し、かつ、その経験を日常診療のみで完結することなく、国内外の学会を通して、世界の循環器診療の進歩に役立つように情報発信しています。
循環器疾患では一刻を争う場合も少なくありませんが、柏ハートネットにも参画し、24時間体制で対応できる体制を構築しております。

循環器内科では難度の高い数多くのカテーテル治療が行われています。このカテーテル治療は、医師の経験や技量による差が大きく、優れた治療は国内のみならず世界中の医師から注目され、 学びの対象となっています。当院では学会活動に積極的に取り組み、循環器内科部長濱嵜裕司医師を中心にCCT(日本最大級の循環器領域のカテーテル治療のライブデモンストレーションの会) へ の参加をはじめ、世界に向けて実際のカテーテル治療を発信する「ライブデモンストレーション」を行っています。

診療科概要

高血圧,虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症、不整脈、弁膜症、心不全、肺血栓塞栓症、深部静脈血栓症などの循環器疾患を診療しています。また、循環器疾患の原因となりうる脂質異常症や糖尿病の管理も行っています。

主な対象疾患・診療内容

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)

非侵襲的な冠動脈CTを積極的に用いて、外来での迅速な診断を心がけています。冠動脈CTで異常がある場合は入院してのカテーテル検査・治療を行いますが、標準的なバルーンとステントを用いた治療に加えて、ロータブレータやDCAなどのアテレクトミーデバイスを積極的に用いて、病状に合った最良の治療の実践を心がけています。治療の難しいとされている慢性完全閉塞病変、石灰化病変、左主幹部病変、多枝病変も積極的にカテーテル治療を行っており、良好な成績を得ています。

PCI(経皮的冠動脈インターベンション)

当院で施行したPCIの内訳と治療件数の推移
PCI:Percutaneous Coronary Intervention(経皮的冠動脈インターベンション)
PCIとは、冠動脈の病変に対して血栓吸引やバルーン拡張あるいは、ステント留置を行うことで血流不全を改善させる治療です。 狭心症に予定して治療する場合(待機的)と、急性心筋梗塞に対して夜間など含め緊急で行うことがあります。

閉塞性動脈硬化症

非侵襲的な足関節上腕血圧比(ABI)や末梢血管CTを用いて,虚血性心疾患同様に外来での迅速な診断を心がけています。ABIやCTで異常がある場合は入院してのカテーテル検査・治療を行います。ステントや薬剤溶出バルーンを用いたカテーテル治療を行っていますが、虚血性心疾患同様に良好な成績を得ています。

EVT(末梢動脈形成)

当院で施行したEVTの治療件数の推移
E V T:Endo Vascular Treatment(末梢動脈形成)

末梢動脈形成(EVT)では、主に腸骨から下肢の動脈を治療しています。 歩くと足が痛くなる(跛行~はこう)や、足の色が悪くなり切断しなければならなくなる事を防ぐ為に行う治療で、 最近では治療件数が増加傾向にあります。

不整脈

不整脈は、主に徐脈性不整脈・頻脈性不整脈・期外収縮に大別されますが、治療の対象となる不整脈を迅速に診断し、薬物療法または非薬物療法を的確に行っています。特に不整脈に対する非薬物療法として、徐脈性では、ペースメーカ植込み(PMI)を必要としますが、心不全の発生や生命予後の悪化を予防するために右室中隔ペーシングを標準で行うこととしています。頻脈性不整脈は、3D Mapping system(Carto3および Ensite)を使用し、より安全で、造影剤や放射線量を軽減した患者にやさしいカテーテルアブレーションを行っています。さらに、長期持続性心房細動など難治性不整脈へのカテーテルアブレーションや心室細動、心室頻拍などの致死性不整脈に対し経静脈もしくは皮下植込み型除細動器(ICD)、心不全に対する心臓再同期療法(CRT-D)も積極的に実施しています。
また、心房細動では塞栓症予防のために抗凝固薬の内服が必要となりますが、出血性疾患の合併で服用が難しい場合があります。そういった場合には抗凝固薬中止を可能にできる左心耳閉鎖システムWATCHMANの植え込みを行っています。

PMI(ペースメーカ植込み)・CRT-D(心臓再同期療法)・ICD(植込み型除細動器)

当院で施行した各治療件数の推移

アブレーション

弁膜症・心不全

入院となった心不全の患者様に対しては様々な画像診断と身体所見をもとに心不全の原因精査を行います。特に心エコーの情報からその方の血行動態を把握し、加療に結びつけます。また、外来では心不全の診断がつかず、労作時息切れでご紹介いただく場合もあります。他院でなかなか原因がわからなかった息切れも、負荷心エコーを施行することで原因の診断がつくこともあります。同様にして、弁膜症に関しましても侵襲的な治療が必要な状態かを判断することは難しい領域であると考えます。当院では3D経食道心エコーや負荷心エコーを駆使することで治療介入が本当に必要な弁膜症であるかを丁寧に見極めて、適切な診断を行っています。侵襲的な治療介入が必要と判断した場合は速やかにカテーテル治療及び外科治療チームと連携して加療を行っております。

※弁膜症チームについてはこちら

心エコー室の取り組み

近隣の開業医の先生へお気軽に心エコー検査をご依頼ください

当院では、東葛地域を中心とした関東全域の心血管疾患患者さんの治療に日々邁進しています。 良い治療を提供するためには、的確な診断が必要となります。 私どもは、各々の患者さんにとってより満足度の高い、安心できる治療を提供できるように、 今後を見据えた診断を心がけています。  当院の特徴は、循環器内科、心臓血管外科の機動力が非常にいいことです。
生理機能検査技師と循環器内科医師、 心臓血管外科医師、麻酔科医の連携が非常に良いため、オンタイムに診断から治療まで行うことが可能です。 大病院にはない機動力の良さにより、緊急の場合には特により早く診断、治療を行うことができます。  先天性心疾患、難治性心不全、構造的心疾患の術前の診断を超音波指導医の指導のもと行い、最新エコー機器(GE社Vivid95)による画像診断にて、適切な医療を提供できるようになりました。 また、弁膜症の程度評価、心不全の評価、息切れの原因検索に負荷エコーが必須となりました。当院でも2019年から開始し、徐々に対象患者さんを増やしている状態です。 お困りの症状がある方やより詳細な検査を望む先生方のニーズに対応できるように致しますので、是非ご紹介ください。

当院の心エコー機械 GE社Vivid95

リアルタイム性に優れた明瞭な高画質画像表示で3次元イメージを活用しながら診断精度も向上、構造的心疾患の診断や、最先端の心臓カテーテル治療に役立てています。

GE社Vivid95

当院の心エコーチーム
当院では構造的心疾患心エコー図認証医と日本超音波学会認定超音波検査士が中心となって連携を取りつつ、日々迅速かつ正確な診療を心掛けています。

●当院でできる4種類の心エコー検査

①安静時経胸壁心エコー

安静臥位での心臓の状態を調べる検査です。 主に、肥大、拡大がないか、弁膜症の有無、心筋症や虚血性心疾患を疑う所見がないかが確認できます。非常に負担の少ない検査です。

②薬剤(ドブタミン)負荷心エコー

ドブタミンという強心薬を点滴で投与しながら行う検査です。主に、大動脈弁狭窄症の重症度評価や狭心症治療後や心筋梗塞後の追加治療必要性のある病変の検索のために行います。 お話をしながら、症状を確認しながら行います。

③運動負荷心エコー

無症状の重症弁膜症に対して、手術介入の必要性があるか否かの判断や、労作時の息切れがあるも、原因不明の際に原因検索の目的で行います。 エルゴメーターという自転車のような機械で運動をしながらの評価となります。ペダルにかかる負荷は3分毎に段階的に増していきますが、最初は負荷がゼロの状態なので、家屋内の歩行ができる方であれば安全に施行することができます。生理的な負荷となるため、普段の生活を反映している有用な検査と言えます。

④経食道心エコー

胃カメラのような柔らかい管を口から飲んでもらい、食道から心臓を見上げるように心臓の機能を評価する検査です。 体表からの観察より一層心腔内の観察が詳細にできるため、体表では評価が困難な疾患に対して行われます。 特に心臓の構造的な異常(弁膜症や先天性心疾患など)の評価、原因不明な脳梗塞の原因検査、感染性心内膜炎といった感染病変の広がりを評価するには非常に有効な検査です。 胃カメラより少し太い管を飲んでいただくため、咽頭麻酔が必須であり、当院では苦痛をやわらげるため、 基本的には鎮静剤を点滴しながら行います(希望により鎮静剤なしで行うことも可能です)。

●最近5年間の心エコー検査の実績

2020年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、学会から経食道エコーも自粛するように通達があり、減少してしまいましたが、 現在では通常通りの診療を行なっております。経食道心エコー、負荷心エコーともに実施できる曜日に限りがありますで、 ご紹介いただきましたのちに予約を組ませていだだきます。ぜひ外来にご紹介ください。


循環器内科 佐藤 奈々恵

日本循環器学会認定循環器内科専門医

SHD心エコー図認証医  ※弁膜症チームについてはこちら

外来:月曜日/午後 火曜日/午後 金曜日/午前

     

※NCD登録についてはこちらをご覧ください。

医師紹介

  • 濱嵜 裕司

    濱嵜 裕司 (Hamazaki Yuji)
    外来日:(毎週火曜日・木曜日)

    職位 循環器内科部長、昭和大学医学部内科学客員教授、 日本心血管インターベンション治療学会専門認定制度施設代表医
    学歴 昭和大学 H3年卒
    資格 医学博士号、日本内科学会認定綜合内科専門医、 日本循環器学会認定循環器内科専門医、 日本心血管インターベンション治療学会認定専門医、 日本心血管インターベンション治療学会代議員、 日本心血管インターベンション治療学会関東甲信越地方会運営委員
    略歴 昭和大学病院 准教授
  • 櫻井 将之

    櫻井 将之 (Sakurai Masayuki)
    外来日:(毎週 水曜日)

    職位 循環器内科 科長、心臓カテーテル室 室長
    学歴 昭和大学 H14年卒
    資格 医学博士号、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、心臓リハビリテーション指導士、日本心血管インターベンション治療学会専門医、 日本心血管インターベンション治療学会関東甲信越地方会運営委員、日本医師会認定産業医、 日本体育協会公認スポーツドクター、植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療研修修了
    略歴 昭和大学病院、山梨赤十字病院、川崎社会保険病院、秦病院、総合東京病院、昭和大学江東豊洲病院
  • 秋山 一秀

    秋山 一秀 (Akiyama Kazuhide)

    職位 内科部長
    学歴 昭和大学 S55年卒
    所属 日本循環器学会、日本内科学会
    資格 日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医
    略歴 関東労災病院、高津中央総合病院、国保松戸市立病院、つくば双愛病院、 Huntington Medical Research Institutes(米、カリフォルニア州)、行徳総合病院
  • 川崎 志郎

    川崎 志郎 (Kawasaki Shiro)

    学歴 昭和大学 H20年卒
    資格 医学博士号、日本内科学会認定綜合内科専門医、日本循環器学会認定循環器内科専門医、 日本不整脈心電学会認定不整脈専門医、日本心血管インターベンション治療学会認定医、 植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療研修修了
    略歴 山梨赤十字病院、菊名記念病院、昭和大学医学部内科学講座循環器内科学部門助教
  • 佐藤 奈々恵

    佐藤 奈々恵 (Sato Nanae)

    学歴 東京慈恵会医科大学 H21年卒
    資格 日本循環器学会認定循環器専門医、日本内科学会総合内科専門医、SHD心エコー図認証医、日本医師会認定産業医
    略歴 総合病院国保旭中央病院、東京女子医科大学病院、平和台病院
  • 高村 慎太郎

    高村 慎太郎 (Takamura Shintarou)
    外来日:((毎週月曜日 午前))

    学歴 帝京大学 医学部 H25年卒
    資格 日本循環器学会専門医 日本心血管インターベーンション治療学会認定医 医学博士 他
    略歴 水戸済生会総合病院 帝京大学病院 循環器内科
  • 村岡 理人 (Muraoka Masato)
    外来日:(毎週金曜日 隔週 土曜日)

    学歴 聖マリアンナ医科大学 H2年卒
    所属 桐生厚生総合病院 循環器科診療部長 兼 臨床工学科部長
    資格 日本外科学会専門医、腹部大動脈ステントグラフト実施医
  • 石津 智子 (Ishidu Tomoko)

    学歴 筑波大学 H5年卒
    所属 筑波大学医学医療系循環器内科 准教授(医局長)
    資格 日本循環器学会認定循環器専門医、日本超音波医学会指導医
    専門 超音波医学、成人先天性心疾患、心疾患合併妊娠、弁膜症、心不全
時間
午前 秋山
濱嵜
櫻井 濱嵜
川崎
村岡

秋山
1.3週 櫻井
4週 村岡

午後 秋山
佐藤
佐藤 秋山
櫻井
川崎

学会・研究会報告

循環器内科では、豊富な治療経験を生かして学会活動に積極的に取り組み、その経験を発信しています。特に濱嵜部長は、その技量や実績が高く評価されており、日本国内のみならず海外での学会にも招聘され、カテーテル治療の講演やライブデモンストレーションによる実技披露、また、他院の医師への実技指導等も数多く行っています。
こちらではそれらの活動内容をご紹介いたします。

Scene 17

第1回CCT WEB LIVEが2021年3月13日に開催されました。
コロナ禍で通常の形態の学会開催が困難であるために、WEB配信の形で開催されました。プログラムの中で、おおたかの森病院から心臓のカテーテル治療が、生中継でWEB配信され、同会の会員である当院の循環器内科部長 濱嵜医師がオペレーターとして参加しました。全国から多くの医師が視聴され、難易度の高い心臓カテーテルについて活発なディスカッションが行われました。

※CCT=Complex Cardiovascular Therapeuticsの略で、日本最大の循環器領域のカテーテル治療のライブデモンストレーションの会

循環器内科部長 濱嵜医師

循環器内科部長 濱嵜医師

循環器内科部長 濱嵜医師

Scene 16

2019年10月24日~26日に神戸で行われた「Complex Cardiovascular Therapeutics (CCT) 2019」で初日のランチョンセミナーから濱嵜医師が座長を、櫻井医師が演者を務めました。その後、複数のセッションで座長や演者として参加し、最終日には当院から5例のライブデモンストレーションを行いました。

神戸の会場で座長や演者を務める濱嵜医師
神戸の会場で座長や演者を務める濱嵜医師

神戸の会場で座長や演者を務める濱嵜医師

口述発表する櫻井医師

口述発表する櫻井医師

当院の血管造影室からカテーテル治療の様子を神戸の学会会場にライブで配信

当院の血管造影室からカテーテル治療の様子を
神戸の学会会場にライブで配信

Scene 15

2019年10月11日、都内で行われた「Tokyo Live 2019」で循環器内科部長 濱嵜医師がライブデモンストレーションや口述発表の座長を務め、 科長 櫻井医師は若手医師向けセッションでDCAについて口述発表を行いました。

座長を務める濱嵜医師

座長を務める濱嵜医師

口述発表する櫻井医師

口述発表する櫻井医師

Scene 14

2019年9月28日、東京都千代田区で行われた第253回 日本循環器学会関東甲信越地方会の心不全についてのセッションにおいて、「心室細動を伴う特発性冠動脈解離の1例」と題し、循環器内科 川崎医師が口述発表を行いました。

発表中の川崎医師

発表中の川崎医師

質疑にこたえる川崎医師

質疑にこたえる川崎医師

Scene 13

2019年9月19日~21日、名古屋国際会議場で行われた「第28回日本心血管インターベンション治療学会学術集会CVIT2019」のそれぞれのプログラムで、循環器内科 濱嵜医師が座長とコメンテーターを務め、科長の櫻井医師、武田医師が口述発表を行いました。コメディカルセッションでは、医師や看護師と共にカテーテル治療に取り組む、坂臨床工学技士(ME)と矢彦沢看護師がポスター発表をしました。

口述発表する櫻井医師

口述発表する櫻井医師

Scene 12

2019年7月11・12・13日、東京で行われたTOPIC2019のビデオライブで循環器内科 濱嵜医師と科長 櫻井医師がオペレーターを務めました。 また、コメディカルケースセッションでは内田幸子看護師がコメンテータを務めました。

発表中の濱嵜医師

発表中の濱嵜医師

櫻井医師

櫻井医師

Scene 11

冠動脈のカテーテル治療の中で最も難しい「慢性完全閉塞病変(CTO)」の治療に焦点を当てた研究会である、第20回CTOclubが2019年6月14・15日にわたって名古屋で開催されました。当院の循環器内科部長 濱嵜医師は、CTOclubの世話人であり、6月14日には当院から終日カテーテル治療のライブ中継を行いました。国内外から1000名以上の参加者が集まった名古屋の会場に、当院から計6例のカテーテル治療の様子が生中継されました。濱嵜医師を筆頭に、当院の循環器内科医・看護師・技師らの懸命な治療により全例成功し、研究会も盛会のうちに終了しました。

名古屋の研修会会場の様子

名古屋の研修会会場の様子

ライブ中継の様子

ライブ中継の様子

Scene 10

2019年6月5日~7日福島県郡山で行われた ADATARA LIVE DEMONSTRATION2019にて、当院の循環器内科部長 濱嵜医師と循環器内科科長 櫻井医師がロータブレーターを用いたカテーテル治療のライブデモンストレーションを行いました。

また、インターベンションエキスパートナース(INE)の資格を持つ矢彦沢看護師も「看護」に関する研究・取り組みについて発表しました。そして、ポスターセッションにも参加した櫻井医師は、最優秀演題をいただきました。

最優秀演題をいただいた櫻井医師

最優秀演題をいただいた櫻井医師

カテーテル治療中の濱嵜医師

カテーテル治療中の濱嵜医師

口述発表する矢彦沢看護師

口述発表する矢彦沢看護師

Scene 9

2019年4月27日に行われた第22回千葉県救急医療研究会で、循環器内科 武田悟秋医師が発表を行いました。 当院は、柏市の循環器救急医療を支えるネットワークである『柏ハートネット』に参画しており、 24時間体制で循環器内科医が常駐し、カテーテル治療を行っています。 救急隊との迅速な連携により、緊急のカテーテル手術にも対応しており、それらの症例について発表しました。

Scene 8

2019年5月11日に都内で行われた、第54回日本心血管インターベンション治療学会 関東甲信越地方会に川崎 志郎医師が参加し、口述発表とポスター発表をしました。

演題で口述発表する川崎医師

演題で口述発表する川崎医師

発表したポスターの前で

発表したポスターの前で

Scene 7

2019年4月25日から28日に開催されたTCTAP2019inソウルに当院の循環器内科部長 濱嵜医師と循環器内科科長 櫻井医師が参加し、Case Competitionで発表を行いました。

櫻井医師講演の様子

櫻井医師発表の様子

当院の循環器内科スタッフを写真で紹介しました。

当院の循環器内科スタッフを写真で紹介しました。

Scene 6

2019年4月12日に大阪で行われたデジタルポスターセッションのPCI atherectomyで櫻井医師が最優秀賞をいただきました。

櫻井医師講演の様子

櫻井医師講演の様子

いただいた賞状を持った櫻井医師

いただいた賞状を持った櫻井医師

Scene 5

循環器内科部長 濱嵜医師と循環器内科科長 櫻井医師が2019年3月15日から16日に金沢で開催されたKanazawa Coronary Conference2019に参加し、金沢医科大学病院からのライブ中継でカテーテル治療を披露しました。

カテーテル治療のライブデモンストレーション
カテーテル治療のライブデモンストレーション

カテーテル治療のライブデモンストレーションを行う濱嵜医師と櫻井医師

Scene 4

2018年12月1日『第3回Complex PCI』が韓国ソウルで開催され、当院の循環器内科部長 濱嵜医師と科長の櫻井医師が招聘され、参加しました。濱嵜医師は、ライブデモンストレーションのコメンテーターを務め(写真左)、櫻井医師は症例発表(写真右)を行いました。

Scene 3

2018年11月3日に、中国南京で開催された『5th China Innovations in Cardiology』に当院の循環器内科部長 濱嵜医師が招聘されました。 濱嵜医師は、カテーテル治療に関する講演と江蘇省人民医院から2症例のカテーテル治療のライブデモンストレーションを行いました。

Scene 2

2018年10月25日から27日、日本最大の循環器領域のカテーテル治療のライブデモンストレーションの会である『Complex Cardiovascular Therapeutics 2019(CCT2018)』が神戸で開催され、当院のスタッフが参加しました。循環器内科部長の濱嵜医師は、CCTの理事を務めており、札幌の時計台記念病院からカテーテル治療のライブデモンストレーションを行いました。循環器内科長の櫻井医師、武田医師、インターベンションエキスパートナース(INE)の資格を持つ、矢彦沢看護師も講演・発表を行い、矢彦沢看護師は最優秀演題賞を受賞しました。

Scene 1

当院の循環器内科部長 濱嵜医師が毎年招聘されているシンガポールでの学会『9th CTO PCI interventions Live course 2018』に今年も10月12日・13日にわたり参加されました。年間1000件以上の手術を行っている心臓の専門病院、シンガポールナショナルハートセンターで、ライブによる患者2名のカテーテル治療の実演と講演を行いました。