脳神経外科とは
頭部外傷、脳血管障害、脳腫瘍、脊椎・脊髄疾患や機能性疾患等、広く脳神経外科一般を診療致します。
詳細な問診、神経学的検査一式を行い、必要に応じて、頭部や頚部の単純レントゲン検査・CT検査・MR(MRI/MRA)検査
・超音波検査・脳血管撮影検査等を施行させていただきます。また、コンピューターを駆使することにより、
頭蓋骨、脳、脊椎、脊髄、脳血管や頚動脈等を3次元的に立体表示したり、VSRADによるアルツハイマー病の早期診断も可能です。

このような診断技術を用い、より精度の高い診断結果を得るとともに、患者様に分かりやすくご説明致します。
現在、対応可能な脳神経外科疾患については、手術治療を行っておりますが、より専門性の高い治療が必要と判断した場合には、
積極的に適切な施設を紹介させていただきます。特に、脳神経外科領域における血管内治療や放射線治療の進歩は著しく、
手術治療にこだわらず、適切な治療を選択することが何より大切です。個々の患者様毎に、綿密な治療計画を立て、
様々な形で対応させていただきます。
地域医療を担う二次救急病院として、重症脳神経外科疾患の患者様に迅速かつ適切に対応するのは勿論のこと、
頭痛や痺れがあって何だか心配といった患者様でも気軽に受診していただける診療科です。
また、一部、神経内科疾患にも対応させていただきます。
頭や顔を打撲したり怪我した方、頭が痛い、意識が遠のく、めまいや耳鳴りがする、手や足が痺れたり力が入りにくい、
痙攣する、振るえる、歩き方がおかしくなった、バランスが悪い、眼がぼやけたり見え方がおかしい、顔が痛かったり引きつる、
最近物忘れが気になる、おしっこを漏らすようになった等の症状のある方は、ぜひ一度ご相談下さい。
セカンドオピニオンが必要な方々にも、適切にアドバイス致します。脳ドックや他施設で、
(未破裂)脳動脈瘤、(無症候性)脳腫瘍、(無症候性)脳梗塞等を指摘されたり、手術を勧められたりして心配という方。
ご相談いただければ、疾患や治療の選択肢につき懇切丁寧にご説明致します。
症状もなく元気にしているけれども、ご友人やご親戚の方がくも膜下出血や脳出血で突然倒れ、自分も心配という方。
以前より、高血圧や高脂血症を指摘されていて、頭の病気が心配という方々には、脳ドックをお勧め致します。
脳の病気は、早期発見・早期治療はもとより、予防が何より大切です。脳が障害され機能しなくなってからでは、
治療や回復は困難です。特に、脳卒中の予防は大切で、その危険因子(高血圧症、高脂血症、糖尿病、喫煙、ストレス)のある方は、
症状がなくても一度専門医に相談されることをお勧め致します。
脳ドックで異常が発見され、精密検査、治療や経過観察が必要な場合も、適切に対応致します。
おおたかの森病院脳神経外科は、脳神経外科の一般・救急診療を通じて、地域の方々が健康で安心して生活できるよう、
医療体制を整える努力を続けていきます。
スタッフ紹介
田島 隼人(Tajima Hayato)
職位:脳神経外科 医長
~プロフィール~
学歴: | 名古屋市立大学医学部 H19年卒 |
資格: | 医学博士号、日本脳神経外科学会指導医、日本脳神経血管内治療学会指導医、日本神経内視鏡学会技術認定医、臨床研修指導医 |

~略歴~
刈谷豊田総合病院、あいち小児保健医療総合センター、名古屋大学医学部附属病院、半田市立半田病院
松野 彰(Matsuno Akira)専門外来:土曜日
学歴: | 東京大学 S58年卒 |
所属: | 帝京大学脳神経外科(主任教授) |
資格: | 日本脳神経外科学会専門医・指導医、 日本脳卒中学会専門医、 日本頭痛学会専門医・指導医、 日本がん治療認定医機構暫定教育医、 日本神経内視鏡学会技術認定医 |